年上部下を持つようになったら気を付ける事

この記事では、年下の自分が出世し、年上の部下を持つようになった方必見!私の実体験を元に年上部下に対する接し方の注意点と対策を解説します。
今の時代は昔のように年功序列が当たり前ではなく、年上部下を持つ年下上司が多くなっています。その結果精神的に辛い思いをされている方も多いと思います。ただでさえ管理職はストレスを多く溜めがちなポジションですので、そこに年上部下を持つというプレッシャーが加わるのですから大変です。
この記事では・・・
・年上部下を持つことになったけど不安
・実際年上の方はどう思っているのだろう
・実際やりにくいのでは・・・
・上手く付き合うには・・・
上記の不安な悩みのアドバイスを解説していきます。

年上部下を持つことになったけど不安
私自身、出世の話をされたとき、上司から出世話のついでに「年下でいろいろ大変なこともあると思うけど・・・」という言葉を最後に加えられました。実際年下で学歴も年上部下からすれば高くないわけですから正直最初は不安を感じました。
【不安解決方法】
・出世した事実は変わらないのでやるしかない!
・年上部下に知識と知恵を借りるくらいの気持ちでOK!

実際年上部下は年下の出世をどう思っているの?
これは2つに分かれます。
【何も気にしない人】
・これ以上仕事を増やしたくない人
・出世に興味がない人
・他人とあまり関わりたくない人
・変化を嫌う人
【正直出世に納得していない人】
・出世対象者よりも高学歴である
・自分の今のポジションに納得できてない人
今まで出会ってきたタイプの人はこんな感じでした。もちろん世界は広いですので一概には言えませんが。ですが、皆に好かれることなんてまずありえないので、妬み、嫉妬は当然出てきます。それが自然です。
実際やりにくいのでは・・・
はい!やりにくいです。が!そこは仕事ですので、気にしなくていいです。会社を出れば他人みたいなものですから。
【解決方法】
話が合わない、タイプが違うなどのやりにくさであれば、仕事の話だけすればいいです。仕事は仕事と割り切りましょう。
必見!上手く付き合うには・・・
年上部下と上手く付き合うには
・基本下手で対応
・失敗はしっかりと注意する
・分からないことは上司部下に関係なく相談する
・近づきすぎない距離感を保つ
・仕事を任せて頼る
謙虚さと礼儀をしっかりしていれば、基本的には問題ありません。部下だとしても、年齢的な経験、スキルは年上の方が豊富な方は多いと思いますので、そこはプライド関係なく頼っていいと思います。管理職の仕事の時間も増えますから、効率アップにもつながります。

まとめ
今回の記事のまとめ
・出世した事実は変わらないのでやるしかない!
・年上部下に知識と知恵を借りるくらいの気持ちでOK!
・年下が出世することを気にする人もいる
・年上部下と話が合わない、タイプが違うなどのやりにくさであれば、仕事の話だけすればいい。
・仕事は仕事と割り切りる。
・基本下手で対応
・失敗はしっかりと注意する
・分からないことは上司部下に関係なく相談する
・近づきすぎない距離感を保つ
・仕事を任せて頼る
以上です!皆様毎日大変ですが、ストレスに負けないよう適度に頑張りましょう!
コメント