今回はマイホームを建てる際気を付けなければならないことを少しずつ紹介していきます。
昔から「家は3回建てないと理想の家は出来ない」などと言われていますが
私自身も家を建て10年以上経って確かに思うところはあります。
ですが、土地抜きにしても1回で何千万という金額ですから3回は無理でしょ!
って思います。
なるべく新築マイホームについて失敗のリスクを減らせるようご参考までに・・・

1.家を建てる前の不安
・住宅メーカー選び
・住宅ローン
・立地条件
上記が建てた後に失敗したとよく聞きます。
まず住宅メーカーですが、頻繁に聞く「ハウスメーカーと工務店
どっちがいいの」問題ですが、それぞれメリットデメリットがあります。
ハウスメーカーのメリット
・資格拾得者が多く在籍している。
・アフターメンテナンスが基本的には問題ない。
・CM、モデルハウスでイメージしやすい。
工務店のメリット
・地域密着型で地元であれば地盤や過去の災害に詳しい
例えばここは浸水しやすいから基礎を上げたほうがいい。など
情報量が多い。
・大手ハウスメーカーに比べ価格が安い。
反対にそれぞれのデメリットは
ハウスメーカーのデメリット
・長期メンテナンスが有料の場合が多い。
・CM料、人件費などがかかっている為値段が高い。
・従業員が多い為連絡が行き届いていないことがある。
工務店のデメリット
・モデルハウスが少なく、CMも見かけない為イメージがわかない。
・後継者不足による倒産リスク
個人的にはそこまでメンテナンスのお世話になっていないので工務店の方が
災害な対する情報量もあるしいいかなって思います。
知り合いの方でも同じ地区の近所同士なのに工務店で建てた家は基礎を上げて
いたので水害や土砂に対して被害がなかったがハウスメーカーで建てた家は被害
にあった方もいます。場所の問題もあるかと思いますので一概には言えませんが、
それでも気にはしますからね。
2.住宅ローン
住宅ローンについては最近金利が上がると言われておりニュースでもよく見かけます。
ネット銀行などでしたら大手銀行に比べ金利は安くなっています。
ネット銀行をお考えでしたら下記の点にご注意ください。
・審査が大手銀行よりも厳しくなることがある。
・対面して対応してくれるところがない。
などがあげられます。
3.立地条件
ハッキリ言って地元以外での人付き合いや相性は実際住んでみないと分かりません。
ですので今回は老後まで住むつもりで必要な立地を考えてみてください。
・個人病院が近くにある
大きい病院は紹介状がないと診てくれない可能性がある。
・スーパーが近所にある
老後の買い物後が楽
・騒がしくない環境
ゆっくり老後を過ごせる
・市役所が近くにある
今の時代コンビニで対応も可能ですが出来れば市役所のほうが
間違いなく手続きが可能。
・バス停がある
いつまでも車に乗れない為移動に困るので
・駅が近くにある
バス停と同じ考えで移動手段として便利
こんな全てがそろったところはないので必要なものだけを
選んでなるべく後悔しないマイホームを建てれますように!!
コメント